知っておくべき住宅の制度
※各制度名称クリックで情報サイトを開きます。
補助金制度
長期優良住宅や低炭素住宅およびゼロエネルギーといった省エネルギー性能等に優れた木造住宅を、主に新築する場合に補助金が交付されます。
助成額:100万+α
対象:新築又はリフォーム
一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。
助成額:最大35万ポイント
対象:新築又はリフォーム
減税制度
消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。
減税額:10万~50万
対象:新築
一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。
減税額:年数による
対象:新築及びリフォーム
住宅取得者の初期負担の軽減を通じて、良質な住宅ストックの形成と居住水準の向上を図るため、父母や祖父母などの直系尊属から、住宅の新築・取得又は増改築等のための資金を贈与により受けた場合に、一定額までの贈与につき贈与税が非課税になる制度です。
減税額:金額による
対象:新築及びリフォーム
認定長期優良住宅の新築又は建築後使用されたことのない認定長期優良住宅の取得をしたものについて減税の措置があります。
減税額:かかり増し費用の10%の所得税
対象:新築
不動産購入時に課せられる税金に軽減措置が取られています。
各都道府県ごとに異なります。(リンクは長崎県)
減税額:時期や状況による
対象:新築
新築住宅の場合、一定期間固定資産税が減額される制度があります。
一般住宅の場合、3年であるのに対し長期優良住宅の場合は5年に設定されています。
(リンクは長崎市)
減税額:固定資産税の1/2
対象:新築
新築住宅の登記に係る登録免許税の特例措置です。
認定住宅新築の場合、一般住宅より優遇幅が増え税率が下がります。
減税額:登記内容による
対象:新築
建設工事の請負に伴って作成される請負契約書について、印紙税の軽減措置が講じられ、税率が引き下げられています。
減税額:契約金額にて異なります。
対象:新築及びリフォーム
優遇制度
お申込みのお客さまが、省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を取得される場合に、借入金利を一定期間引き下げる制度です。
優遇内容:年利▲0.25%
対象:新築